お賽銭で五円玉がない時や使う意味は?縁起の良い金額が気になる!
年始最初にすることと言えば、初詣ですよね。
初詣に欠かせないのが、参拝の時のお賽銭です。
お賽銭で使う小銭と言えば、五円玉ですよね。
ですが、参拝する時に五円玉がない時って結構ありますよね。
それに初詣に行くのが一つの神社だけなら良いのかもしれませんが、三社参りをする方も多いのではないでしょうか?
三社目の神社の頃になると、五円玉がない。もう小さい額の小銭がない。
など、500円玉しかなかった。や100円玉しかない。なんてことが多々ありませんか?
そもそも、もう小銭事態がない!!!
なんて経験をした方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お賽銭で五円玉がない時や使う意味について。
また、お賽銭で縁起の良い金額はいくらなのかについても調査していきたいと思います。
お賽銭で五円玉がない時は?
お賽銭で五円玉がない時って結構ありますよね。
五円玉がない時に私が小銭を出す順番は、一円玉から使っています。
お賽銭に100円も使うなんてもったいない!と思ってしまうのは私だけでしょうか?
実際に五円玉がない時に使うと良い金額はいくらなのでしょうか?
五円玉以外で縁起が良いとされている金額に、二十円とあります。
二十円は、二重にご縁があり縁起が良いとされています。
また、20円に1円を足して21円にすることで、
恋人や夫婦の縁がきれないとも言われているそうです。
さらに縁起が良い金額が、五十円で五重に縁があるとされているそうです。
十円玉がお財布にたくさん入っていた方は、二十円入れるだけでも縁起がよくなりそうですね!
お賽銭で五円玉を使う意味は?
そもそもなぜ、お賽銭に五円玉を使うのでしょうか?
五円とご縁を掛けてるだけでしょー。
と思っている方も多いのではないでしょうか?
私もそう思っていました。
ですが、五円玉を使う本当の意味が気になったので調べて見たところ、
まず、「語呂合わせを使った金額を入れる」ことに意味があるそうです。
お賽銭で縁起の良い金額は?
五円玉には、一枚でも「ご縁がある」と言われています。
また、五円玉をたくさん用意することによってそれぞれに意味があります。
早速、お賽銭で演技の良い金額を見て行きたいと思います。
五円一枚で、「五円」と「ご縁」を掛けて「ご縁がありますように」
五円二枚で、「重ね重ねご縁がありますように」
五円三枚で、十五円と「十分ご縁がありますように」
五円四枚で、「良いご縁がありますように」
五円五枚で、「二重にご縁がありますように」
五円六枚で、「安定と調和の取れたご縁がありますように」
※数字の6「六角形」から、安定と調和をもたらす意味。
五円七枚で、3と5で「再三ご縁がありますように」
五円八枚で、「末広にご縁がありますように」
五円九枚で、新たな年の年始から年末までの一年を願う意味とし「4」と「5」を合わせて「終始ご縁がありますように」
五円十枚で、「10倍の縁がありますように」
五円玉に関する意味は枚数を重ねるごとに様々な意味があるようですね!
全てのご利益を叶えたい場合は、初詣までに五円玉に両替えしておいても良さそうですね!
ちなみに、五円玉とは全く関係なく415円を使う人もいるようです。
五円玉四枚=「良いご縁」を文字っているようで、415円をお賽銭として入れている人もいるんですね。
毎回、415円も使っていたらアッと言う間にお金がなくなってしまうので注意ですね!
五円玉に関する意味はまだまだあるようですが、ここまでにしておきますね。
お賽銭に五円玉は縁起が良くないって本当?
語呂合わせから「五円=ご縁」と思う方もいれば、
五円玉は、縁起が悪いと考える方もいるようです。
五円玉のどこが縁起が悪いのか調べたところ、
五円玉には穴が空いているので、「穴からご縁が抜けてしまう」と言う考えもあるようです。
捉え方は人それぞれですもんね。
お賽銭には五円玉!穴あき銭は縁起が良い
上記で、五円玉は穴から縁が抜けてしまうので縁起が良くない。
と思う方もいると説明しましたが、捉え方は人それぞれで、
「穴あき銭は穴があいているから見通しが良い」と考える人も多いようです。
ちなみに、穴あき銭は縁起が悪いと思う人は、ほんの一部の方だけで、世間一般的には五円玉や五十円玉をお賽銭に使うのに縁起が良いとされています。
まとめ
以上、「お賽銭で五円玉がない時や使う意味は?縁起の良い金額が気になる!」
についてご紹介しました。
神社に参拝する度に、一円玉ばかり使っていた自分を叱ってやりたいです。
2020年の初詣からは、五円玉や五十円玉の穴あき銭から優先的に使っていこうと思います。
お賽銭は、あまり欲を出し過ぎず「五円玉一枚」がお財布にも優しいのではないでしょうか!
キャッシュレス決済も流行っているので、もしかすると今後お賽銭もキャッシュレスになってしまうかもしれませんね。
それはそれで寂しい気もしますが。
令和初の初詣、お賽銭をいくら入れるかは人それぞれですし、まずはお参りすることを楽しむことが一番大切ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません